ニュース / ブログ

2025.10.08

新総裁でどう変わる?住宅ローン金利と住宅価格の見通し

2025年10月4日、高市早苗氏が自由民主党の総裁に選ばれました。
住宅ローンを利用している方や、これから住宅購入を検討している方にとって、「住宅ローン金利がどうなるか」「住宅価格は上がるのか下がるのか」は気になるところです。

ここでは、まず高市総裁の政策の方向性を整理し、次に金利や物価の見通し、そして住宅ローンや住宅価格への影響を分かりやすく説明します。


高市総裁の政策の特徴

高市氏は景気を刺激するための「積極財政」を重視する傾向があります。
つまり、政府が公共事業や補助金などを活用して経済を活性化させる方向です。

一方で、金利を急に上げるよう求めるわけではありません。しかし、日銀は政府から独立した金融政策を行う機関なので、最終的な金利の判断は日銀が経済データをもとに行います。
また、ここ数年、日本の物価は2%前後で安定して推移し始めています。株価も比較的高値圏で推移しており、この状況では急激な金融緩和の必要性は低くなっています。


インフレと金利の関係

物価が上がり続ける「インフレ」が高止まりする場合、日銀はお金の流れを引き締めるために利上げをすることがあります。逆に物価の上昇が落ち着けば、利上げを抑える余地があります。

市場では、日本の物価は今後も2%前後で推移する可能性が高いと予想されています。また、日銀は状況に応じて緩やかに金利を上げる可能性があると見られています。

複数のアナリストによると、現状0.5%の政策金利は、今後1.0%から1.5%程度まで段階的に上昇するシナリオも想定されています。


住宅価格と住宅ローンへの影響
・住宅価格

住宅価格は、物価の動きや政策の影響を受けます。

物価が高止まりして景気刺激策が続く場合は、建築資材や人件費の上昇もあり、住宅価格はゆるやかに上がる傾向があります。

一方で、金利が上がる局面ではローンの返済負担が増え、購入希望者の力が弱まり、住宅価格は停滞したり下がったりする可能性があります。

政府や市場に不安が生じ、長期金利が急上昇するようなショックが起きた場合は、住宅価格にも下振れリスクがあります。

・住宅ローン金利

固定型ローン:長期金利の動きに連動します。長期金利が上がると、固定金利も上がりやすくなります。

変動型ローン:短期金利や銀行の資金調達コストに連動します。日銀の政策や短期金利の変化が影響します。

高市総裁の就任直後は急な金利上昇は抑えられる可能性がありますが、インフレや市場動揺が強まれば、固定型ローン金利の上昇リスクもあります。


まとめ

高市総裁の就任により、政府は積極的な景気刺激策を進める傾向がありますが、金利が上がらないとは限りません。
将来的には政策金利が0.5%から1.0〜1.5%程度まで上がる可能性があり、住宅ローン金利もそれに連動して変化することがあります。

住宅価格は、物価高止まりと景気刺激策が続けば緩やかに上昇する可能性がありますが、金利上昇が進めば停滞や下落のリスクもあります。

住宅ローンを選ぶ際は、固定型と変動型を組み合わせたり、将来の金利上昇を見越した返済余力を確保しておくことが大切です。

注意:この記事で示した金利や住宅価格の予測は、アナリストの見解や筆者試算を参考にしたものです。実際の政策や市場動向とは異なる場合がありますので、「目安」としてお読みください。

一覧に戻る

PAGE TOP