- ニュース / ブログ
- 自分にあった快適な片付け法??
ニュース / ブログ
2012.03.16
自分にあった快適な片付け法??
おはようございます。矢島建設の越前です。
皆様!、新年度を迎えるにあたって、部屋のイメージチェンジや模様替え、整理などやられる方も多いと思います。
早速、我が家も、上の息子が卒業式を終えて、春休みに突入して、部屋の片づけ整理をやり出したようです。(4月からはれて高校生?)
性格もありまりますが、個人によって「片付けや整理の方法」に違いがあるようなことがある雑誌に載っていたことを思い出しました。
そのポイントとして、「その人が、何が快適か?」という感覚がそれぞれ違うみたいです。(もちろん、家族構成や家の間取りによっては差が?)
うちの息子の口癖に、すぐに「しんどい!、もうや~めようかな?」これは長続きしない「片付けの方法」をやっているのかな???
それと関連することで、「利き脳」の特集が載っておりました。
その人の「利き脳」が「右脳」なのか「左脳」なのか、で得意な分野や快適さの感じ方が違うみたいです。
自分がどちらか知りたくありませんか?(今度調べてみます?)
今回は、傾向をピックアップして紹介致しますね?
「右脳」が受け持つ項目が多いもので・・・・・・・・
「思いつたら一気にやりたい」、「色分けが好き」「取り扱い説明書を読むのが嫌い」、「イメージ重視」、「本を飛ばし読み」
の傾向があるみたいです。
まさしく自分にピッタリあっているみたいです。(右脳タイプかな?)
「左脳」が受け持つ項目が多いもので・・・・・・・・・
「家具の組み立てが得意である」「ファイル整理すことが好き」「計算が速い」「本はじっくり読み進む」
の傾向があるみたいです。
これは、まさしく、我が息子の傾向にピッタリ合っています。(息子は、左脳タイプ??)
本当におもしろく当たるので、怖くなりました???
右脳タイプの自分としては、「気に入ったものは、一か所に集めていろいろレイアウトを工夫しますが、それ以外のものは奥に
しまい込んで忘れてしまう傾向にあることも、」ぴったり当たっていましたよ
すいません、ながながとしゃべりましたが、一番のポイントは、
「住まいの整理や片付けに疲れた時は、ちょっと視点を変えて、得意でないことを我慢してやるより、
自分のタイプに合わせて得意な方法でやれば良い」ということです。
さあ、あなたも、今日から参考にして、部屋の片づけ、模様替えをしてみてはいかがでしょうか?
矢島建設の越前でした。